7月21日 浅礁ツアー

7月21日(月) 天気曇り時々晴れ⛅ 気温35℃

1本目『灯台下』水温25℃ 透明度15m

2、3本目『浅礁』水温25℃ 透明度15m

 

こんにちは。冠島ダイビングサービスのスタッフ高崎です。

本日は三連休最終日。海の日に浅礁ツアーに行ってきました!

 

1本目『灯台下』

私は陸でお留守をしていたのですが、潜ったスタッフからは「きれいやったよ!魚もいっぱいいたよ!」とのことでした!

冠島ダイビングサービスでは9時出航で音海周辺ポイントへのオプションダイビングも行っております

気になる方は是非ご参加ください!

 

2本目、3本目『浅礁』

今日は若狭湾沖の浅礁に行ってきました!

潜って少しするとハマチの群れが‼

残念ながら画像はありません…

 

エイが見れたチームもありました!

 

浅礁の名所といえば、オノミチキサンゴのトンネルですよね!天井のサンゴにライトを照らすととても綺麗でした✴

タカベの色も綺麗ですよね!

1本潜り終えて船に戻ると船長から、「次のダイビングでゲンロクダイの写真を撮ってきてね!」とのミッションが!

私がいまいち魚に詳しくないので、??な状態で見た目を教えてもらい、いざ2本目へ。

ガイドにも探してもらったのですが見つからず…

全てのダイビングを終えてから、ニモの大きい感じの魚いた!と船長と話していて、調べてみるとゲンロクダイでした!

実はカメラを構えながら1人で見てたようです(笑)尾びれをひらひらさせながら下の方へ行ってしまったのでこれまた画像なしです…

これでまた1つ魚の名前を覚えることができました(*^^*)

 

【船で休憩中の話】

ゲストの方が近くの船を見ながら「あの船なんだか怪しい。水中で何かの取引が行われているかもしれない!」と。確かにダイビング船ではないし、釣り船でもないような?

皆でいろいろと考えながらも、船での時間も楽しみました❗

 

今日はなかなかの魚の群れを見たり、オノミチキサンゴのトンネルを通ったりとダイビングを楽しむことができました!

一方で、水中の捨て網に絡まってしまったサザエ、糸が切れた釣り針に引っ掛かってしまったベラの姿もあり、できる限り救出をしました。助けたお魚たちがちゃんと生きてくれていたらいいなと思っています(^-^ゞ

こういった光景を見て、水中の環境のことをしっかり考えてマナーを守って安全で快適なダイビングを心がけたいな!と改めて感じました⭐

 

 

今日は文章が長くなってしまいましたが、学びと気付きもある楽しいダイビングとなりました!

 

上にも書きましたが音海周辺での早朝オプションダイブ、冠島や浅礁でのダイビングに少しでも興味を持たれた方、是非ご参加をお待ちしております!

何度も来ていただいてるゲストの方もまた違った水中がみれるのではないでしょうか!

皆様のご予約お待ちしております!よろしくお願いいたします!