8月11日 冠島ツアー!!!!!!
天気 雨☔ 気温 最高28℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 26.8℃ 透視度10m
二本目 ポイント:冠島 宮前(宮前) 水温 27.0℃ 透視度15m
三本目 ポイント:立神礁(たちがみぐり) 水温 28.2℃ 透視度15m
皆様、こんにちは!
冠島ダイビングサービスです!
8月11日は2016年1月1日に改正祝日法で制定された「山の日」。
山に恩恵を感じつつ、ダイバーは山の日も冠島ツアーへ行くのでした。
本日はお盆休み9日間連戦予定中の3日目です。
初めて来られた方、毎年通ってくださる方、連日ご参戦の方、
皆様のツアーのご参加、誠にありがとうございます!!!!!!!!!
さぁ、早朝OPダイブとなる1本目は連日サワラが見れている立礁へ。
生憎の空模様でしたが、海は穏やか。
やはり今日もきたー!!!!
※一匹だけ翻っており、ハンティング前の勢いのためなのか??!!!
銀色に輝くサワラが近づいてきます!いわしを追いかけてきたのか??!
体長はおよそ70cmは前後?いや、それよりも大きく見える!
体は細長く、流線型で高速遊泳に適した形が、薄暗い海の中を群れで泳ぐ姿に大興奮。
あっという間に視界の端から端へと駆け抜けますが、
またくる!!
速い動きで小魚の群れに突進し、捕食行動を間近で観察できました。
※動画提供T様
立礁は時に潮の流れが入りやすく、回遊魚との出会いが多い場所ですが、ハマチではなくサワラとは!!
いや〜むちゃくちゃかっこいい!!
立礁から戻ってきたTさん、「まつりー!!」と大興奮でした。
夏の立礁は、やはり特別な魅力を持っています。
OPダイブを終え、一旦帰港し、冠島に向けて出航!
本日の2本目は宮前へ。
連日の雨で透明度はやや下がっていたように思いますが、薄暗い海も最高。
宮前は穏やかな地形と豊かな魚影が魅力のポイントですが、雨の日はどこか幻想的な雰囲気が漂います。
エントリーすると、宮前オールスターチーム(スズメダイ、イサキ)が群れて重層構造をなしており、
薄暗いその奥からツバスの群れが現れました。
ツバスたちは群れで旋回しながら、時折速度を上げて小魚の群れに突っ込みます!
まだまだ体は小さいながらもすっかりハンターです。
カンパチも!
お昼休憩を挟み、最終ダイブは立神礁へ。
濁りはあったものの、グレやイサキの御影は相変わらず素晴らしい。
私は中でもグレ(メジナ)の大群が立神の根の斜面に密集して泳ぐ様子、他の魚が群れを作って泳いでいる姿とは違う迫力が好き。
潮の流れに逆らいながら一定の場所に留まるため、その密度の高さと力強さが一層際立ち、黒い陰影を作り上げている感じに静かに興奮しています。
連日、ツバスの大きな群れが見れていましたが、
今回はどのダイビングでも、、、、、、
生物たちも盆休みかな?
雨の日の静かな海で、サメを見た!マグロを見た!ハマチの大群を見た!などという派手さはなかったのですが、
いや〜今日も面白かったです。
※ 回遊魚を見れなかった日は、根でウミウシ、ホヤ探し!
海は何が起こるかわかりません。
静かな海も好きだ、と言いつつ、
回遊魚の宝庫と呼ばれるポイントだぞ!
その俊敏な動きや捕食シーンを見せてくれ!!
やってこい!!
とも思ってしまうのは贅沢なのでしょうが、やはりみたい!
明日も出航しますー!!
明日も楽しみましょうー!!




