☀️8月24日 冠島ツアー☀️
皆様、こんにちはー!!
冠島ダイビングサービスです!
夏から秋へと移り変わる気配を感じるようになったこの日。
澄み渡る青空と穏やかな海況に恵まれ、絶好のダイビング日和となりました。
本日も満船!
ツアーにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございます。
さてさて、ツアー報告を^_^
天気 晴れ 最高気温34℃
一本目 ポイント:立礁(たちぐり) 水温 27.8℃ 透視度15m
二本目 ポイント:冠島 宮前(みやまえ) 水温 28.0℃ 透視度15m
三本目 ポイント:冠島 立神礁(たちがみぐり) 水温 27.8度 透視度15m
本日の一本目のOPダイブは冠島の前哨戦、、、、、と言いたいところですが、これまでのブログにもある通り、前哨戦といえない今一番あつい立礁へ。
私は陸でお見送りを。
立礁、
何が熱いって?
そう!
サワラの補餌シーン!!!!
ただ、本日は確認できなかったようです😭
2、3日連続で見たら次の日は見れていないことが多く、(勝手に叩き出している)サワラ出現率から「中1日登板」と、よんでいますので昨日見れて今日見れなかったということは、、、
明日からまた見れるはず!!!!!!!!!だ!
キビナゴの数はすごい立礁ですので期待。
いやいや、サワラ、サワラ、と騒いでいますが、ここ2ヶ月100%見れるマツカサウオのマッツ(なんだったら、今や待ち合わせ場所にできるくらい目標)も頑張ってファンサしていますので、皆様ぜひOPダイビングにてマッツの撮影を❤
立礁から一度帰港し、休息をとり、冠島へ!!!
ポイントにつき、船から水面を見下げると、宮前では砂地が、立神礁では根が見えており、透明度に潜る前から期待が高まります!
さぁ、冠島・宮前。
エントリーしてすぐに広がったのは青く澄んだ水中世界で、中層を超えて砂地付近では、銀色の流線型が次々と駆け抜けていきます。
ツバスの群れです!!!
イサキとともに一斉に群れが動き出し、ダイバーを圧倒しました。
(画像提供:TK様)
大きくなってまた戻ってこいよ、待ってるぜ!とお別れし、群れの迫力も堪能しつつ、砂地も楽しみ、船に戻る途中で、今度は小さな鮮やかな青が目に飛び込んできます。
ソラスズメダイです。
水温はまだまだ高いのですが、秋の気配を告げるように可愛らしい姿が揺らめいており、海の季節が移ろい始めていることを感じさせてくれました。
宮前でのダイビング後は昼食をとり、午後は立神礁へ移動。
潮通しのよいこのポイントでは魚影が濃く、この日も期待を裏切りません!
エントリーするとすぐにイサキの群れが視界を覆い尽くし、まるで水中に魚の壁ができたような光景が広がりました。
光を浴びてきらめきながら泳ぐ群れの中を進むと、自然に自分が取り込まれたかのような感覚に包まれます。
もぅ、イサキが凄すぎて先が見えない!!
(画像提供:TK様)
そしてこちらもこれを見だしたら秋に近づいているなぁと思うアオリイカ。
(画像提供:TM様)
透き通る体をゆったりと揺らめかせ、体色を変化させながら漂う様子は幻想的で群れの迫力とはまた違った静けさの美しさを感じさせてくれます。
今日の冠島はツバスの疾走感、イサキやスズメダイ、メジナ圧倒的な密度、アオリイカの優雅さ、
そしてソラスズメダイの鮮やかな青。
夏と秋が入り混じるような冠島の海は、その豊かさを存分に見せてくれ、冠島界隈はまだまだこれからも「本番」だと実感できる一日となりました。
今日も惚れ惚れする海に感謝!!
魚たち、地形ー!ありがとー!!!
これからさらに季節が進むにつれて透明度は一層高まり(高まるはず!!)、海の青さに加に加え、面白さが際立っていきます。
皆様のご参加、お待ちしておりますー!!
あ!!
ワイドに見惚れていても、実は根も面白い立神礁。
ウミウシ、オキマツゲ、コケギンポ、ホヤ(ホヤはマクロではないですが)
などマクロも楽しめます〜。
しかし!!!!!!とにかく根にオコゼが擬態しておりますのでご注意ください!!