9月10日 冠島ツアー
天気☀気温30℃
1本目 音海『灯台下』透明度15m水温26℃
2本目 冠島『宮前』透明度15m水温26℃
3本目 冠島『立神礁』透明度15〜20m水温26℃
こんにちは!
冠島ダイビングサービスです!!!

今日もみんなでカマストルネードに囲まれてきましたーーー!
何度でも何時間でも見てられる水中です。
うちの船では一番よく潜るのが、この宮前。
船長が大好きなポイントなので、みんなに潜って欲しくてよく行きます。
地形は砂地でおだやかーなところなんですか、ここの魚の数は圧巻です。
今はカマストルネード。







今年は一生分のイサキから始まり、
一生分のアジ、
そして一生分のカマスになりました。
カマスに囲まれているだけでも楽しいのですが、さらにその中をカンパチやツバスがアタックしていたり、カマスみたいな顔をしながらアジが一緒に泳いでいたり、、、
観察していると魚たちは本当に面白いです🤣
綺麗にトルネードの中に入れてもらえたらこれはもうまた感動です。
この体験はなかなかできないと思います!!
続いては、雰囲気がガラッと変わりまして、
立神礁。
日本海らしいダイナミックな地形です!!!
ポイントによって全然違うのでその違いも是非楽しんでもらえたらと思います。
立神礁はより青さが増しています!
青色のソラスズメダイも綺麗に群れています。



まっくろくろすけ状態のサンバソウずも昨日に引き続き楽しそうに走りまわっていました。
気持ち良くてついつい泳ぎすぎてしまう、、、
立神礁も潜るたび何か新たな楽しさが出て来ます。
今日はグレの群れ、グレん隊をご紹介。
しっぽだけ白で、
一際、魚っぽい形のシルエットの魚です、笑
群れているとシルエットがそこそこかっこいいです。
あとはやたらとぷくぷくになったハコフグもいましたね。
美味しいものを食べて育ったんでしょうね。
同じ魚でもなんとなーく性格の違いみたいなものを感じるので、可愛く思えてきます。
これは同じところを何回も潜ってこそ感じるものかなーと思います!
な、の、で!
皆さん、何度潜っても楽しい海なので、
何度でも冠島に来てくださいね〜!!!
そろそろ、船の上で風が涼しく感じるようになりましたので、
冠カフェを再開しようかと思います!
あったかいカフェ・オ・レや抹茶オ・レ、紅茶オ・レ、ココアオ・レ、コーヒーなど作れますので、遠慮なくどうぞ!
では、またお待ちしておりますー!
9月9日 冠島ツアー
天気ほぼ☀気温29℃
1本目 音海『立礁』水温27℃透明度10m
2本目 冠島『宮前』水温27℃透明度15m
3本目 冠島『立神礁』水温26℃透明度15〜20m
こんにちは!
冠島ダイビングサービスの山下です!
今日は浅礁の予定でしたが、海況を考慮して冠島に行きました!
まずは早朝ダイビングの立礁のようす。


そして、冠島へ出発。
宮前には、、、、、、
一生分のカマス。
いや、一生どころではなかったです!
カマストルネードの中でカンパチも走り回っていました。


今日はカマスが全く逃げず、むしろダイバーを巻きこんでくれました。

アオリイカもフレンドリー!
最後はダイバーから囲み取材状態に、、、
お昼後は立神礁に。
透明度は良いところと少し落ちるところとありますが、まずまず。

ここもお魚多いですよー!
スズメダイや小さめのイサキがいるエリアと
グレ、大きめのイサキが群れているエリアと
住み分けされてました。
浅場にはチビスズメダイや、ソラスズメダイ、
アイゴの子供たちがたくさん。
水面付近はうねりがあったので、
その子供たちも一緒にうねっていました。
カンパチーズもうねりが嫌なのかめっちゃ隅っこに隠れていました。
それかアオリイカ軍団から逃げてるのか、、、
もうどこのポイントも水面はアオリイカに支配されています。
そして、、、なんと。
3m級ハンマーが。
ぷくっぷくに太ったハンマーが。
シーズン初めあたりにチビハンマーがピチピチ泳いでいましたが、成長したのでしょうか、、、?
しばらくまたハンマーでざわつきそうですね。
では、また明日です!
9月3日 千島浅礁ツアー
天気☀気温32℃
1本目 音海『立礁』透明度10m水温26℃
2本目 『千島』透明度10〜15m水温26℃
3本目 『浅礁』透明度15〜20m水温26℃
こんにちは!冠島ダイビングサービスです。
今日は遠征ツアー、千島へ行って来ました!
前回は台風後で少し透明度が落ちてしまった時でしたが、今回はまずまず!
一旦、まずは早朝ダイビングの様子をどうぞ!
カゴカキダイにハコフグの幼魚、
そしてタカベまで!!!
なんか早朝ダイビングは魚の種類も多めで楽しそうです。
こんなカラーのある魚自体が日本海ではちょっと珍しいですよね。
そしてそして!
今日もオーバーハング目指して行きました!



水中でこんな地形はあまり見れません。
この下側にオノミチキサンゴが大きく育っていて、それもまた見どころのひとつになっています。
前回よりだいぶ綺麗な青さになりました〜
それから、移動して浅礁に行きました。
安定の綺麗さ。
トンネルにオノミチキサンゴのシャンデリアが綺麗です。
浅場はアオリイカに支配されたような感じ

根と根の間を通りぬけて、

壁についているシロウミウシやハコフグの幼魚、キンチャクダイやその幼魚を撮ったり、、、

見上げるとイサキが流れていったり、、、



ワイドもマクロもどっちも楽しめました。

コケギンポ×シロウミウシ

安全停止がしやすい根の上にはオヤビッチャが数匹。
実写版アリエルではフランダー役をしているそうです〜

イシダイの子供、サンバソウも元気についてきていました。
船の上まで着いて来そうなくらいです。
この綺麗な青い海がずーっと続くといいですね〜
ではでは、今日もありがとうございました!!!
またご予約お待ちしております〜!
9月2日 冠島ツアー
天気🌥気温31℃
1本目 音海『立礁』透明度10〜15m水温26℃
2本目 冠島『宮前』透明度15m水温25℃
3本目 冠島『立神礁』透明度20〜30m水温26℃
こんにちはー!冠島ダイビングサービスです!
青くて綺麗な冠島が復活しましたよーーー!
台風後すっきりとはいかない日が続いていましたが、ついにスッキリ!
潜った瞬間青いっ!
船の端から端以上に見えていますのでこれは30mくらいの透明度!
と、言うことで、まずは宮前の様子から!
今日は飛び込んだ瞬間カマストルネード!!!
複数チームに分かれるのですが、初めに潜ったチームがじっとみんな来るのを待っててくれたので、みーんなでカマストルネードみれました!!!
カマスの壁の高さもあり、どんどん湧いてきます。


その後は、スズメダイいっぱい!アジいっぱい!
と思ったらムツもいっぱい!!!
いやー秋です。
この前まではこのカマスがぜーんぶアジだったのに、、、
そしてお昼後は立神礁!!!
もう青い!青い!
地形くっきり!

あおーい海にスズメダイやイサキがたくさん!
アオリイカも!根のてっぺんにアオリイカ軍団います。
ソラスズメダイも増えてきてカラフルさをトッピング。
綺麗な写真はお客様のものを使わせていただきました!
こんな綺麗な冠島を潜れるなんて幸せですね!


皆さん是非是非!
9月まだ空いているところもありますのでご予約お待ちしております!!!
そろそろ風が涼しく感じるようになってきましたので、船の上であったかい飲み物がいい方はあったかいお茶や粉で作るカフェオレなども常にありますのでおっしゃってくださいね〜