7月23日 冠島ツアー
天気☀気温34℃
1本目 音海『立礁』水温25℃透明度15m
2本目 冠島『宮前』 〃
3本目 冠島『チョウベイ礁』 〃
こんにちは!!!!
冠島ダイビングサービスです!!!
いよいよ海がいい感じになってきました〜
だんだんとよごれが沈殿してきているのか、水面付近からどんどん綺麗な青い海に!!!
まだ白っぽい感じもありますが、青いですよ〜気持ちいいですよ〜
では今日の様子を!
冠1本目は、宮前〜


岩がゴロゴロしているところは相変わらずアジが綺麗でした。
淡い感じの金色。ただ、ダイバー感知能力が高くなかなか逃げ足が早かったです。
今年はいつものところに図太いホタロー(ホタテウミヘビ)がいないので、
砂地を練り泳いで探しました。
ガラんとして青くて澄んだ砂地にホタロー数匹発見しましたよ〜
綺麗な砂地を泳ぐのもとても気持ち良かったので、ホタロー探しながらまったりするものおすすめ。



2本目はチョウベイ礁!
飛び込んだ瞬間、根がくっきり、水が青くてすっきり!綺麗でした!!!

少し水温が低めのところにはイサキやスズメダイがどっさりと泳いでいて、
あったかい温度の根のてっぺんにはサンバソウ(イシダイの子供)が戯れています。


そして、なぜか毎年大量発生のサキシマミノウミウシ、、、

青い海と地形、いい感じに楽しめたんじゃないでしょうか!!!


この先ぐんぐん夏の海になっていくと期待!
みなさんぜひたくさん潜りに来てください!!!
ありがたいことに満船の日もありますが、空いている日はお早めに〜
また、稀に、ごく稀にキャンセルが出ると満船から空きがでることもありますので、
スケジュールチェックしてみてくださいね!!!
とっても暑い日が続いていますので、船にたっくさんの飲み物を用意してます。
冷たいお茶、缶コーヒー、オレンジジュース、パインジュース、
あったかいお茶、ホットコーヒー、あったかいカフェオレやココアやなんとかオレ系。
熱中対策万全に楽しくダイビングしましょう!!!
みなさんまたお待ちしております!!!
7月22日 浅礁ツアー
天気☀気温33℃
1本目 音海『立礁』水温26℃透明度10m
2本目 浅礁『東のトンネル』水温26℃透明度10〜13m
3本目 浅礁『西の離れ根』 〃
こんにちはー!
冠島ダイビングサービスです!
梅雨明けて音海は綺麗になってました!

今日は浅礁へ!!!
透明度回復してきました〜
それにもう夏の風物詩サンバソウの大群出現!!!
船の上からでもサンバソウやチビカワハギが戯れている様子が見れました!

ちっちゃな大群。可愛らしいです。
根の上は特に水も綺麗に感じました。
まずは東のトンネル!

オノミチキサンゴ!
海の青さといい感じに写真が撮れるよう研究中です。


根の穴からはイソギンポたちがひょこひょこ顔をだしています!



根の周りにはイサキ!
今年はどこのポイントに行ってもイサキがすごい!!!
びっくりするくらいいます

スズメダイやアジ、今日はキビナゴの群れもいて
キラッキラしていました!!!
浅礁もなんど潜ってもなんだ奥が深いような感じで、面白いところです。
毎回違った楽しみ方をしてる気がします。
明日は冠島へ!
ここも梅雨明け後の海が楽しみです!
7月19日 浅礁ツアー
天気☀気温30℃
1本目 音海『ダンノ鼻』水温25℃透明度7m
2本目 浅礁『東のトンネル』水温25℃透明度10m
3本目 浅礁『西の離れ根』 〃
こんにちは!冠島ダイビングサービスの渡辺です( ´∀`)
雨も降らず、暑すぎず、快適なダイビングになりました〜
久しぶりの「ダンノ鼻」別名コブダイの里へ行ってきました!
もちろんコブダイを探しに!!
なんですが、見当たらず・・・
アジ大量!!

ネンブツダイの群れの中には、口内飼育中のオスもたくさん見れました!

アオリイカの卵もたくさん!

そして、疲れ果てた子も・・・

秋を感じさせるカマスの子供にチャガラの子供の群れもいました〜


最後の最後でコブダイが何匹か見つけましたが、まだまだ小さいメスでした!
立派な雄になるんやで!!!
次は、浅礁!
アジやイサキにまみれてきました✨






トンネルのオノミチキサンゴも立派✨

みなさん絶対に折らないでくださいね!!
タガベの群れが遠くて残念でしたが、子育て中のスズメダイやハナミノカサゴの幼魚、アコウの赤ちゃん(写真は大人…)などなど、今は幼魚が多くて可愛すぎ〜









これからもっともっと魚の数が増えますね💦
楽しみです♡
有難いことに、7月の土日がほぼ満船、8月は残りわずかで争奪戦となっております。
9月は、まだ余裕がありますのでお早めにご予約ください。
冠島シーズンが終わってしまいます💦
ご予約お待ちしております。
7月17日 冠島ツアー
天気☀気温35℃
1本目 音海『立礁』水温25℃透明度7m
2本目 冠島『宮前』水温25℃透明度7〜10m
3本目 冠島『立神礁』 〃
こんにちは!!!
冠島ダイビングサービスです!!!
連休最終日、今日も冠島へ行ってきました。


↑ブリーフィングの様子も!
天気最高で、この3日間で一気に日焼けした方多そうです。
今日なんかは、水面付近は少し水がぬるく感じるくらいでした。
透明度は、、、昨日からすこーし見えるようになったかな。
小魚天国には変わりなかったですけどね〜!
今日は宮前のアジがまた少し大きくなった気がしました。
泳いでいて面白かったのが、イサキの群れが来て、次にアジの群れが来て、
最後にスズメダイの群れが登場〜みたいな感じで順番に宮前オールスターズが見れたことです。

潜っている間に他の船が到着し、その音でアジがドサーーーーーーっと一斉に走り出すので、
その瞬間も面白いです。急に同じ方向向いて大急ぎで泳ぎ出すので、何事!となってしまいます。
で、何事もなかったかのようにまたゆったり泳ぎ出していました。
ハマチなどに追われているときもドサーっと走るので、つい期待してしまいます。
あの全力疾走中のアジを背景に写真を撮りたいです。
お昼からは、立神礁へ。
根の周りを泳いでいると、大きいマダイに遭遇。
回遊魚がいるときのマダイは戦闘モードの顔をしているようですが、
今日のマダイは戦闘モードではなかったみたいです。
もう少し青い海になったら、ちょうど根と根の間の谷のところの地形が見れて、
大きな壁に挟まれた水域に、魚が溜まっていて、岩の上に顎をのせているタカノハダイなどが
観察できます。青く抜けているときは見応えのある地形なんです。

ここはグレがいつも溜まっているところがあるんですが、見上げるようにしてグレをみると、
シルエットがなんだかとてもカッコよく見えます。
綺麗な絵に描いたような魚の形をしています。
たくさん潜っていると珍しい魚だけでなく、いつもいる魚がいることが嬉しくなりますね。
今日も元気に走ってるなーと。
帰りの船では、青空の下、立神岩近くを通って帰りました〜
あとは、透明度の回復を待つのみです!!!
またお待ちしてます!!!